2007年06月30日

教則本は教えてくれる

教則本をやらずに好きな曲を弾きたい、それはそれで本人が個人的に楽しむためならけっこうだと思います。たしかに、長時間と暗中模索の苦労をいとわなければその目的を自分なりに達成できることでしょう。

 しかし、どこかで誰かに伝えたい、他の演奏者と共によりよい音楽を奏でたいう目的のところに身をおいたとします。そうはいきません。あるところまでは前述のように何とか喘ぎながらやれた、またそれを自負してはみるものの、残念ながらいずれその限界はやってきます。
 
 教則本あるいは教則課題は、大先輩(年齢ではありません)の考え、音楽への思いのこもったものです。そしてそれを理解し、同じ思いを持つ指導者に就くことは、単にどう演奏するか、演奏できるか出来ないかだけではなく、音楽への、素直さ、学ぶ姿勢、謙虚さ等、音楽に必要な心も知らず知らずのうちに身につけさせてくれることなのです。教則本はつまらんかもしれません、しかし省略してしまっては大切なことを得るチャンスを逃してしまいます。

 もし貴方が他の人のために、他の人と共に音楽を奏でたい、他の人のために音楽を伝えたい、つまり演奏者たらんと思ったら、教則本と教師からあなたに必要な多くのことを学ぶことをお勧めします。

 

posted by ひかちゃん at 12:27| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月28日

約束した目的は検証と確認を忘れずに!

親睦を目的とする会は別ですが、演奏団体、合奏団を結団する際には、必ずその活動目的と方針を掲げているはずですね。皆が共通して目指す目的です。そのときは熱く誓いあった目的です。理想を掲げ、結束し「いざ!」と感動とともに出発したはずです。


 続きを読む
posted by ひかちゃん at 23:53| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

弾けさえすれば問題なし?

私はよく、アマチュアアンサンブルで、良い演奏が出来るには気持ちが通じ合うことが大切、コミュニケーションが大切、とお話しする。そんな折、「プロだとたとえお互い仲たがいしていても、気に入らなくてもなんとか演奏はこなしてしまうけれど・・」と言ったりします。

 しかし、決してそれは肯定的な(さすがプロ!という)意味では無いのです。たしかに演奏は小手先で無難にこなすことでしょうが、ある一定の時間、それはお互い忍耐の時間となるのです。満足など得られませんし、良い演奏などとうてい望むことなどできないのです。こんなつらい時間はないのです。演奏が近づくと気が重くなり、演奏が終わってその結果にいらだってしまいます。「やるんじゃなかた!」と後悔するのです。やるせない気分になるのです。

 続きを読む
posted by ひかちゃん at 23:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月18日

rit.はつねにブレーキ?

曲の中にrit.やその類の記号をみると、何が何でもブレーキをかけてゆっくりする、と思い込んでいる方が多いのですね。「徐々に遅くなって」という意味のrit.ですが、ブレーキをかける方法だけがその意味を実現する方法でしょうか?その方法だけですと、曲によって、あるいは部分によっては、どうしても違和感のあるrit.になってしまう場合があります。当然合奏ではそこでギクシャクしてバラバラになり無理やりなんとかしてみたものの、抵抗感は消えません。

 走っている車のスピードを遅くするには、ブレーキをかけます。力を加えて遅くする方法ですね。では、ゴルフのパターで打ったボールはどうでしょう。直接カップを狙わない場合、次にカップを狙える位置でボールが止まるように打ちますね。ボールにはブレーキをかけられませんよ!でも徐々に遅くなってついにその場に止まります。力を加えたのは打球の瞬間だけ。あとは自然運動に任せています。平坦な路、自転車でこぐことを止めて「身を任せていると」ゆっくりなって行きます。ブレーキはかけなくても!

 放置していても勢いが弱まっていくことで徐々に遅くなっていくことがあることを思い起こしてください。自然の中に存在するrit.の運動です。
 上り坂の上に向かってボールを転がしてみると、やはりrit.がかかります。こんどはかなり急なrit.・・etc.

 このように、実は私達は日常身のまわりで、多くの自然とのかかわりでrit.を体験しているはずです。人間はそれを察知できます。またそれをイメージも出来ます。だから、先ほどのゴルフや、自転車の運転が出来るのです。音楽では、演奏する人、聴く人が同じ気持ちでrit.を表現し味わうことができるのです。

 今あなたが演奏している曲のそのrit.はどんなrit.が相応しいか考えてみましょう。



 
posted by ひかちゃん at 00:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

「自分」が音楽の発散を妨げていませんか?

「自分を『無』にして」と言うと、まるで自分を蔑ろにされたかのようにとらえて「自由が無い、縛られるのはいやだ。」と言い放つ方がいるでしょう。

 ひょっとして、「コ難しくてシチ面倒くさい音楽」から逃げたい解放されたい、という気持ちがあるのではないですか。言葉を足してみると、「『自分』に自由が無い、『自分』が縛られるのはいやだ。」と私には聞えてならないのです。自由に音楽をやりたいというのは「我すなわち音楽なり。」という境地に達した神や仙人のごとき大巨匠の言葉なら理解もできますが、我々にとっては大変難しいことで、人によっては目標であり、またある人によってはまさに夢なのです。

 さて、音楽はだれもが持っている情操なのであって、それを発散させないのは、皮肉にも「自分」という殻を頑固にまとっているからと考えてみてください。自意識による部分的で表面的な演技が邪魔で音楽が素直に伝わらない演奏、逆にテレや表現の躊躇による平坦で伝達力を感じない演奏などがその現象です。

 音楽から自分を解放するのでなく、音楽を自分から解放させて発散させたいものです。そういった意味での、「自分を『無』にする」と言うことなのです。
posted by ひかちゃん at 01:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。