2007年09月27日

トレモロについて

トレモロ奏法について、

 1)マンドリン奏法=(イコール)トレモロと考えるのは止めましょう。
 マンドリンの基本奏法は、ダウン・ストロークまたはアップストロークによる一音単弾弦(ピッキングと呼ぶ方が多い)によるもの。その滑らかな連続奏がトレモロ。トレモロはマンドリン奏法の内の一つ。
 
 2)持続音(この意味が解りません、おそらく長音のことと思われます)=(イコール)トレモロ奏法と考えるのは止めましょう。基本単弾弦奏法でも音をカットしなければ長音《持続音》です。トレモロはむしろ長音ではなく、デジタル的連打音です。滑らかに連打されることで長音として認識させているのです。
 
 3)トレモロを持続音、ましてや、単弾弦をスタッカートと言うのはとんでもない間違いです。奏法の種類とアーティキュレーションを混同しています。
 どちらの奏法かにかかわらず、次の音に滑らかにつながればレガート(スラー)ですし、短く切って演奏すればスタッカートです。トレモロ奏法でもスタッカートはあるのです。
 
 4)長い音符はトレモロにする、とうい決まりはありません。あらかじめ決められる場合もあれば、演奏者が検討する場合もあります。
 
 5)トレモロでないとクレッシェンド等が出来ない?そんなことはありません!
 テーマの直接的展開・変奏・装飾、伴奏部の工夫や、アンサンブルなら他のパートの工夫で可能です。そうでないとピアノ奏者やギタリストは長い音があるとしょっちゅうトレモロをしなければなりません。 

posted by ひかちゃん at 22:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

スタッカートですか?アクセントですか?

あるフレーズを私が歌ったあとで解説しました。

「この音は短めに・・」
「スタッカートですね?」
エッ!

「この音は強調するといい・・」
「アクセントですね?」
ナンデッ!

 なんでも記号にしなければ演奏できないのですか?
それじゃこのフレーズあなたも歌ってみて。ほらそう歌うでしょ!

 なぜあなたが自然に歌えたように演奏しないで、とって付けたような記号処理に変換してしまうのですか?この場合はその必要はないでしょう。記号で表現すると音処理という技能に意識がいってしまい、違和感を生じて歌えなくなることもあるのです。記号記入をするまでもなく、当然このフレーズはこう歌われるということを私は歌って聴いてもらい、そのうえで解説しているのです。

 技能処理から→音楽として歌う、を、わざわざ逆行して演奏しづらくすることはないでしょう。
posted by ひかちゃん at 12:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

音符に付いた記号は再現に必要なのです。

スタッカート、アクセント、スラー・・・これらが音符についていると、その音符を記号どおりに処理するのはもちろんです。

 しかし、それらの記号が付けられたのは、作者(作曲、編曲者)が歌ったとおり再現して欲しいためなのです。

 だから、再現者(演奏者)は、それらの記号が付いていたら、そのフレーズが作者の希望としてどのように歌われるのかを、自分でも歌わなければなりません。

 フレーズとは、メロディーだけでなく、ある種のリズムパターンや和音連結(終止形)、曲の構成上の意味までが含まれます。

 単に音符の記号処理ではいけません。その記号がフレーズのなかでどういう存在意味をもち、フレーズのなかでどう作用をし、フレーズにどのような抑揚や表情をもたらすかを歌って理解する必要があります。

 するとどうでしょう。それらの記号には単純でない様々な歌い方の可能性が存在し、気が付けば、それらの記号を無理やり処理して忙しく弾きまくる感覚でなく、必然的にそのように歌われる心地よさに到達することでしょう。

 
posted by ひかちゃん at 22:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月01日

休止符は演奏しないのですか?

「休止符があったら演奏しない。」というのは間違いです。

 休止符はその時間決められた「無音を演じる。」つまり演奏するのです。

 時間の経過のなかに、「発音する、しない。」が配置されて音楽ができている。それを演奏するのです。だからつまり、発音処置同様、休止符のための適切な処置(演奏作業)が必要なわけです。

 勝手に休止符をすっ飛ばして弾いたり、いい加減な時間演奏(処置)をしないで本当に演奏を休んでしまったりしてはいけません。

 休止符の「休」の文字がいけないのです。文字の意味に囚われず、音楽上の意味を理解するようにしてください。

 休止符を「音符」に対するものとして「無音符」と言うべきだ、と言う意見があります。私も賛成です。
posted by ひかちゃん at 23:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。