2007年05月26日

パート演奏は曲全体を演奏しているのです!

アンサンブルの練習は、他の人との演奏練習のことです。自分が上手に演奏しようと練習することではありません。

 メンバーだれもが、パートの担当責任をはたそうと「どうしても自分が上手く演奏しなければ」と強く思うのは当然です。しかしそれを果たそうとするあまり、結局「いかに『自分』が上手く演奏できるかどうか」が練習や演奏の興味目的になってしまいがちです。アンサンブル全体を考えることを忘れてしまっては、逆に「パートの担当責任をはたす」どころか、「他のメンバーに迷惑をかけてしまう」ことになってしまいます。

 人とのコミュニケーションをとりながら演奏する楽しさ面白さを味わいながら、あるいは味わえるまで「人と練習する」ことが絶対に必要です。メンバーが共に同じ感覚で拍子やテンポをとりながら演奏しようと練習しているときに、誰か一人でもメトロノームやmidiに合わせたような(おそらく自宅で行っているのでしょう)自分なりの個人練習を行うのは許されません。アンサンブルの練習現場では、みんなと共に同じ気持ちで練習をしないという意味で、これも一種の自己流と言わざるをえません。

 本番演奏の現場で、独り相撲を演じてしまわないように、自己流でなく常に他のメンバーと共に練習してください。

 パートを担当することとは、メンバーそれぞれがバラバラに「『自分』が『自分のパート』を演奏すれば曲が出来るのダロウ、そのハズ」と思うことではなく、「『メンバー全員』で『曲全体』を演奏している」と実感することなのです。

 
posted by ひかちゃん at 08:40| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。