2008年02月15日

拍子をとることとは

週始めには伊豆へ旅行。
もちろん旅行先ではまったく雪のなごりはなかった。
しかし、帰宅すると我が家周辺ではまだ現在もあちこち掻き集めた雪の山が残っている。まだまだ寒い。
 
 さて、ある曲の練習で、「拍子を数えて」と伝えて演奏してもらいますが、どうしても拍子がくいちがって、何時の間にか同じ曲が途中から自然に(いや不自然に)「カノン」?になってしまいます。

 「一生懸命に拍子をとっているのですが、おかしいですね。」とおっしゃる。
 「いえ、拍子をとる、つまり拍子を『数えて』と言っているのですが」
 よくよく確かめると、ある重大な誤解があることに気づきました。



 続きを読む
posted by ひかちゃん at 21:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

練習も最終段階に近い

今朝、胃の内視鏡検査を受けた。最近のカメラは鼻から入れるのが増えているらしい。これは初体験だった。確かにこれだと「オエッ」とならい。とりあえず深刻なものは見つからなかったので一安心。
 さて、その後午前中に自宅でギターレッスン。昨夜から出来なかった食事をしたあと、午後に、もうすぐ発表の機会が近づいたギターグループのレッスンに行った。
「もうこれで決定!このまま稽古してください!」と宣言。
 練習にはいろいろな段階があります。
 まずは音をとる。つまり指示された音を出せるようにし、拍子やそれに関する発音や消音のタイミングを理解する。そして、それがいつでも高い確率で再現できるようにする練習です。
 次にこれ以降順番はいろいろだが、強弱を決める。
 そして、同じ各音価をどのような長さで(ここでは例えば同じ四分音符でも歌い方には長短があるということ)歌うのか、音と音の間はどのぐらい空けるのか等々を決める。
 そしてテンポはどのぐらいで、あるいはどのような変化が必要か等々。
 練習を単に音をとることと考えるのはいけない。
 たくさんの検討することや、なすべきこと(きりがないが限られた期間のなかでなにをやるべきかを決めます)を決めることができたら、あとはそれを「いつでもそのとおりできるように」練習するのです。ただ闇雲に急いで回数を稼ぐのはいけません。中身のない練習(失礼。練習とは言いにくいので)はせっかく決めたそれらのことの再現確率を低くしてしまいます(練習の初期段階に戻してしまう)。
 回数より中身!中身のある練習を回数できればさらに良し!と思ってください。これが最終段階の練習です。
 否応なく期限はやってきます。そのなかでこの段階がどのレベルまで達することが出来るかの差が演奏に大きく表れるのです。

 さて帰宅して夕食まで再びギターレッスン。
 外は雪が降り始めた。また積もりそうだ。まだ先日の雪が消えずに残っているのに・・・。
 明日の交通が心配。
 
 
 
 
posted by ひかちゃん at 22:01| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月08日

合同発表会の準備中

節分の日からよく雪が降る、また明日も雪のようだ。
このところ、私が指導しているオカリナサークル有志参加による合同発表会の準備に忙しい。参加者が選曲したものに、できるだけ演奏効果を上げるための編曲をほどこし、その楽譜製作にかなり時間を割いている。急がなければ!
全部で26曲なのだから、大掛かりなものになりそうだ。当日が楽しみだ。
 今夜はその後教室用ギターの弦を交換。そして生徒さんに依頼された楽曲のコード付けを大急ぎで終えた。
 さて早めに寝るとするか。明日は朝から胃カメラの検診なのだ。
posted by ひかちゃん at 23:06| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

また「タイ」について

階名または音名でメロディーを歌うとき、タイがあると、その分伸ばして歌いますね。それはそれで良いとはいえます。

 しかし、タイが付くとそれが無根拠に混乱して上手く歌えないのなら、タイで結ばれた後ろの音符(以下「後ろの音符」といいます)も階名で歌いましょう。

 タイがあれば、「必ず」その両側の音符が別々に書かれています。アタリマエ!でも、ひょっとしたら合計した長さで書ける場合にもわざわざそうしていませんね。それは両方の音符、特に後ろの音符もチャンと歌えという指示なのです。

 それではタイが付かない?そうでしょうか?
続きを読む
posted by ひかちゃん at 21:13| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

内向きな選曲から伝える選曲へ

先日の、ある一般向けコンサートで気になることが。

 ある出演者、いったいこの方は、何のためにこの曲を選曲したのか、誰のために選曲しているのだろうか、さらに言うといったい本当はいったい誰のために演奏したのか、と疑問に思って気にかかったのです。このままではまだまだ残念な結果が続くのではと思ってしまうのです。もっと真の実力を発揮して欲しいと願っているのですが・・・。

 自分の担当楽器の関係団体、関係組織に向かってのアピールのためなのか、それらの代表としての重責からか、あるいは、その中での自己の地位や経歴のためなのか、その関係者のためにその曲をやや義務的にやむを得ず選曲したように思えてなりません。もしそうでないにしても、演奏結果としてあえて内向きな選曲であった、という感想を抱かざるを得ません。

 内向きな選曲は、それなりの実力を持ちながらも、それ以上にプレッシャーと恐怖心に苛まれ、その楽曲の音列、音形も表現しきれない、だからその曲のムードやその曲が述べようとしていることも、いっこうに伝わらないのでそれと知れる。

 考えてほしいのは、単に扱う楽曲の難易度でその人の演奏評価が決まるのでなく、楽曲のもつ意味とそれに関する演奏者の解釈や考え、そして意思が人々により深く伝わり、訴えられたかが、その人の演奏評価になる、と言うこと。

 演奏者は伝える喜びを持って演奏して欲しい。その喜びを味わうために日々研鑽を積んでいるのではないでしょうか。
posted by ひかちゃん at 00:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月22日

月の砂漠はいかが?

名曲「月の砂漠」。好きな方が多いようです。
オカリナやマンドリンを学ぶ方に楽譜をさしあげると大変喜ばれます。

 ところが、この曲、まちがって歌う(演奏する)方がけっこう多いのです。 もう一度楽譜を見てください。4分の4拍子において、1拍、つまり4分音符に、「8分音符二つ」が割り当てられたリズムと、「付点8分音符と16分音符」が割り当てられたリズムが混在しています。しかもそれが隣あって存在しています(3拍めと4拍めにあります。)。
 
 作曲者があえてわざわざ、両方のリズムを書き分けて使用していることから、この二つのリズムは区別して歌うべきなのですね。

 ところが多くの方が、全て付点8分音符と16分音符のリズムで気分良く歌ってしまいます。歌いなれた方には抵抗があるかもしれませんし、大変難しいことかもしれませんが、是非区別して歌ってみてください。

 するとどうでしょう!単に陰鬱なスローマーチ、まるで葬送行進曲か戦時中の軍歌のような曲が、なんとスケールの大きい、素晴らしいロマンティック歌曲になるのです。
 これこそが作曲者のねらいなのですね。
 
posted by ひかちゃん at 21:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月19日

クレメンタインはどこから?

いとしのクレメンタイン、
「先生、なんだかこの曲おかしい!伴奏が三拍子に合いませんけどー!!」

ハッピー・バースデイ、
「先生、なんだかこの曲おかしい!コード伴奏が合いませんけどー!!」

 よくよくその意見を聞いてみると、あー、やっぱり。
三拍子の1拍目から歌っているのですねー。
 それ3拍目から歌うのでーす。
 
 それにしても上手く歌うもんですねー。歌えてしまうものなのですねー。
 さて、懸命に抵抗感をふり払ってもらい、3拍目からスタートしてみて「ぜんぜん感じが違う!本格的!」(?)と大いに驚いて感動してもらいました。
posted by ひかちゃん at 00:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月17日

初級のテキストを上級者にも課すこと

楽器にかなり経験のある方に、初級テキストをやってもらいました。

こんなの簡単!?

初級者にとっては、これも演奏できないで悪戦苦闘したもの、それはつまり、その音が出せるか、そのリズムがとれるか、といったところが課題の目的でしたね。
その点については確かに今は簡単かもしれません。
しかし、当時と同じレベルの考えにもどって、ハイ出来ました、自分は上手くなったなー、と得意がりますか?今更こんなの、バカにしないで欲しい、と憤慨しますか?

 私がこの課題を与えた理由は、今の貴方に、この教材を与えられて、自分にとっての課題を見つけて、設けて欲しいからなのです。そのために音を得る、リズムをとる困難を省ける課題として、初級教材を与えたのです。

 初級のころ、とりあえず当時の一つの目的をクリアーしていたからといって、今の貴方ならどうかということ、つまり、貴方に必要なもっと気づいて欲しい点が山ほどあるのです。本当は、私に指摘されるまでもなく、ご自分で気づくのが経験者、上級者と言われる所以だと思うのです。

 これは楽曲においても同じ、一度やった曲はもう出来たものと思わず、何度でも取り組んでみてください。その度に新しい発見や課題を見つけられれば、貴方もその楽曲によって成長させてもらっていることに気づくはずです。間違っても、この曲をやっつけてやる、なんて思わないでしょう。
posted by ひかちゃん at 10:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月07日

音符や休符の長さを発生させる・・・

音符の長さはそれぞれ、全音符(1)、2分音符(全音符の1/2)、4分音符(全音符の1/4)、8分音符(全音符の1/8)、16分音符(全音符の1/16)、・・・の様に相対的に表現されます。つまり、ある一つの音符の長さがどの位かの表現は単独ではできません。

 たとえば、拍子が決まり、テンポが決まれば、ある音符の長さが数値上は決まることになります。しかし、我々は、デジタル・メトロノームのように、1拍が1分間に何拍だから1拍は何分の何秒にあたり、その半分は幾分の幾秒で、・・・と音符の長さをいちいち計算しながら歌ったり演奏したりできるでしょうか。

 一つの音符の長さを鳴らし、その音符が済んだら次の音符の長さを「このぐらい」と鳴らし、そして次の音符の長さは・・・というように、一つ一つの音符や休符の長さを順次継ぎ足しながら瞬時に計算しながら演奏するのは不可能です。機械(MIDI)ですら前もって一音符一音符数値入力したデータを保存しておき再生するわけで、そのような膨大なデータを記憶することは我々には過酷なこと、いや不可能です。しかもそれを呼び起こして演奏するなどこれまた不可能です。

 それでは、拍子記号で指定された基準音符で拍子カウントという「目盛り」を設けたベルトコンベアを想定してください。実は、ある決定したテンポで目の前を流れるそのベルト上の目盛りに従ってタイミングよく発音(音符)したり、音を止め(休符)たりして、そこにそれぞれの音符や休符の長さを発生させているのが我々の演奏なのです。

posted by ひかちゃん at 00:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月27日

トレモロについて

トレモロ奏法について、

 1)マンドリン奏法=(イコール)トレモロと考えるのは止めましょう。
 マンドリンの基本奏法は、ダウン・ストロークまたはアップストロークによる一音単弾弦(ピッキングと呼ぶ方が多い)によるもの。その滑らかな連続奏がトレモロ。トレモロはマンドリン奏法の内の一つ。
 
 2)持続音(この意味が解りません、おそらく長音のことと思われます)=(イコール)トレモロ奏法と考えるのは止めましょう。基本単弾弦奏法でも音をカットしなければ長音《持続音》です。トレモロはむしろ長音ではなく、デジタル的連打音です。滑らかに連打されることで長音として認識させているのです。
 
 3)トレモロを持続音、ましてや、単弾弦をスタッカートと言うのはとんでもない間違いです。奏法の種類とアーティキュレーションを混同しています。
 どちらの奏法かにかかわらず、次の音に滑らかにつながればレガート(スラー)ですし、短く切って演奏すればスタッカートです。トレモロ奏法でもスタッカートはあるのです。
 
 4)長い音符はトレモロにする、とうい決まりはありません。あらかじめ決められる場合もあれば、演奏者が検討する場合もあります。
 
 5)トレモロでないとクレッシェンド等が出来ない?そんなことはありません!
 テーマの直接的展開・変奏・装飾、伴奏部の工夫や、アンサンブルなら他のパートの工夫で可能です。そうでないとピアノ奏者やギタリストは長い音があるとしょっちゅうトレモロをしなければなりません。 

posted by ひかちゃん at 22:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。