2007年05月26日

他のメンバーが演奏しやすいかをお互い考えよう

アンサンブルの中で「自分がいかに自分として上手く演奏するか」ばかりを文字通り考えて行動すると、他のメンバーがあわせにくいと感じたり、一緒に弾くと弾き心地が悪いと感じたりしてしまいます。皮肉にも一生懸命やればやるほど、そのような結果を生んで、メンバーに我慢を強いてしまいます。

 もしあなたが本当に良いパート担当者となろうとするならば、どう演奏したら他のメンバーが演奏しやすいかを考えてみましょう。そのように演奏すれば他のメンバーはそれに呼応して大変良く合わせてくれますし、それこそあなたの為にとてもよい演奏をしてくれることでしょう。

 その結果、本当はは他のメンバーがあなたのために良く演奏してくれているのにもかかわらず、「あの人と弾くと、合わせやすい」「あの人と演奏すると安心でとても演奏しやすい」「あの人と演奏すると楽しい」という評価と信頼をあなたは得ることになります。このような良好な関係がメンバー全員お互いの間に常に保たれていれば、大変良い演奏結果を生むことになるでしょう。
posted by ひかちゃん at 23:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パート演奏は曲全体を演奏しているのです!

アンサンブルの練習は、他の人との演奏練習のことです。自分が上手に演奏しようと練習することではありません。

 メンバーだれもが、パートの担当責任をはたそうと「どうしても自分が上手く演奏しなければ」と強く思うのは当然です。しかしそれを果たそうとするあまり、結局「いかに『自分』が上手く演奏できるかどうか」が練習や演奏の興味目的になってしまいがちです。アンサンブル全体を考えることを忘れてしまっては、逆に「パートの担当責任をはたす」どころか、「他のメンバーに迷惑をかけてしまう」ことになってしまいます。

 人とのコミュニケーションをとりながら演奏する楽しさ面白さを味わいながら、あるいは味わえるまで「人と練習する」ことが絶対に必要です。メンバーが共に同じ感覚で拍子やテンポをとりながら演奏しようと練習しているときに、誰か一人でもメトロノームやmidiに合わせたような(おそらく自宅で行っているのでしょう)自分なりの個人練習を行うのは許されません。アンサンブルの練習現場では、みんなと共に同じ気持ちで練習をしないという意味で、これも一種の自己流と言わざるをえません。

 本番演奏の現場で、独り相撲を演じてしまわないように、自己流でなく常に他のメンバーと共に練習してください。

 パートを担当することとは、メンバーそれぞれがバラバラに「『自分』が『自分のパート』を演奏すれば曲が出来るのダロウ、そのハズ」と思うことではなく、「『メンバー全員』で『曲全体』を演奏している」と実感することなのです。

 
posted by ひかちゃん at 08:40| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月20日

過去に憧れたなら・・

 私がプロになったのは、アマチュア時代、仲間にもてはやされたからではありません。確かにアマ時代少しは花形だったかもしれない、しかし、それがプロになって活躍することとはあまり関係はないのです。実はその後に、どれだけの努力をしたかが重要なことだと思うのです。実際、アマ時代からプロになるまで、相当な準備と年月がかかりました。

 プロとなった私の編曲や活動を、独自・独特なものと言う方々が居ますが、私には一般音楽界では勉強の結果として誰彼関係なく当然の表現だと思っています。また、まるで私が始めから独特な(彼らにとってですが)書法の使い手のようにおっしゃる方々もいますが、私の中では年月は切れ目なくつながっていて、私がアマ時代からプロへ変化してきた結果なのです。

 もしアマの花形時代が最高だったと自分で思ってしまったら、決してプロにはなれなかっただろうと思います。もっと理想的に、もっと的確に伝わるように、もっと美しく、もっと・・、「音楽家は飽くなき理想の追求者」と教えてくださった、多くの先生方の言葉を常に思い活動してきたおかげだと思います。

 過去の華やかなりし時代にもどって、旧交を暖めるも、再びアマ花形の地位回復に憧れるもそれぞれあってよろしいでしょう。私はまだまだ現役プロとしてどこまで出来るか、やれるところまで理想を追求し続けたいと思っています。もし、自分の中で自分の過去に憧れる状況が訪れたら、限界を悟るのかも知れませんが、「幸いにして」きっと私の「もっと」はどこまでも続くのではないかと思っています。
 
posted by ひかちゃん at 01:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月18日

楽譜の悲しい思い出

思い出話を一つ。まことに悲しい思い出です。
 
 今からもう二十数年前になる。かつて自身が関係していた学生ギターアンサンブルを、かれこれ10年間時折訪れては指導していた。あるとき「たまには見てやって」との関係者の進言で久しぶりに練習場を訪れた。そのときやっていたのがかつて私が編曲したことがある曲。さて今度はどんな編曲かなと聴いていたら、まさに聞き覚えのある私の編曲そのものだったのです。間違いなく10年ほど前に演奏会にも使用された曲。楽譜をそのサークルに私が遺したものだったのです。ところが、編曲者の名前が私ではなく、そのときの学生指揮者の名前になっているではありませんか!
 古い資料として遺された曲の編曲者が、まさか自分たちの練習場に現れるとは思わなかったのでしょう。
 
 ところで最近、歌手のM氏が作詞家K氏の作品を勝手に手を加え、それがもとで騒動になった。マスコミは「いつ解決するのか」「どのように決着するのか」などと言っていたが、愚かなこと。あの場合もう結論はでている。というより、解決がついているのですね。K氏はM氏との縁を切ったのです。これで解決しているのです。謝罪されたって、歌を元に戻されたとしたって、関係が元に戻ることなどないのです。

 さて、先ほどの事件ですが、友人は「ひとこと言ったほうがいいよ」と私に言ってはくれましたが、私はその気にもなれませんでした。心の中はいろいろな意味の「悲しさ」でいっぱいだったのです。「もういやだ!」私の心は即座にある決着を見たのです。そう、その団体にはもう行かない。いや、行けない。被害に遭った人間がその場に行けなくなるがごとく、思い出深いその団体との縁を切ったのでした。それ以来私は、その団体を訪れてはいません。
posted by ひかちゃん at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月27日

合わせの困難なポイントは、遡り作戦で・・

 アンサンブルで、どうしても合わせたいと思うところがどうも上手く行かない。少し前から弾き始めて、さーてその箇所に来て、アレアレ合わない!「もう一度!」少し前から、ウーンやっぱり・・「もう一度!」何度くり返しやってもダメ・・やがてイライラ。「また今度にしようか」とその場を逃れたり。「練習してきます」とか「練習してきてね」と意味の無い気休めを言ったり。

 どうしてもその部分は前のほうから合わせて来て、その結果このポイントも合うだろうと考える。これでは合わせる気迫が足りません。何度やってもあまり良い結果は得られません。
 
 そんな時は、合わせたいポイント(例えばたった一音)だけみんなで弾きます。拍子カウントは行いますが、その部分以外はカウントのみ、その部分に集中し気迫をこめて、それ・・、合うでしょ。それからその直前の音を付けて、同様に・・、合うでしょ。さらにその直前の音を付けて・・成功!

 つまり、問題ポイント、困難ポイント、あるいは重要ポイントのみの合わせ方を先に練習してしまうのです。そしてその前に音を付け足して行くのです。この遡り作戦、かなり有効です、試してみてください。パートやソロでの演奏上の難所にも試してみてください。 
posted by ひかちゃん at 22:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月12日

演奏までの段階「楽器を持って稽古」

 いよいよ今まで行ってきた段階で培った要素をすべてふまえ、楽器を持って音にします。

 おめでとう!でもうまく行かないところがありますね。
そうすぐできるものではありません。これからが稽古なのです。
稽古して間違いを減らす。そして確実なものにしていきましょう。いわゆる楽器扱い上の「技能練習」ですね。
 
 でも忘れてはならないことは、今までのそれぞれの段階をキチンとこなすことこそより稽古が必要だということです。その稽古こそ「音楽の基礎練習」とも言えるのです。実際はこれまでの段階をやってもらおうとすると「むずかしくてできません」とできるまでやらない人や、いい加減に済ませる人が実に多いのは残念です。決しておろそかにせずにしっかり稽古してください。

 ところで、これまでの段階で共通する重要な点にお気づきでしょうか?

 そう、どの段階でも「常に拍子カウントが必要!」ということですね。どんな巨匠でもこれを常に行っていることを忘れないでください。
 今までの段階をすっかり忘れてやたらに根拠なく「当て勘で」音を出しているあなた!意地悪く皮肉をこめて言わせていただければ、「世界の巨匠、天才、鬼才と言われる演奏家が行う拍子カウントを、貴方は行わないで演奏できてしまうのですか?」ということになります。

 ようやくこれで楽譜を音にするという意味での演奏はできますが、それだけでは不十分で、実はこれから決定しなければならないことが山のようにあるのです。さてそれらは・・・?

 また後日述べたいと思います。
 
posted by ひかちゃん at 23:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月07日

演奏までの段階「音名(階名)唱」と「シャドウ演奏」

 「リズム唱」が出来たら、こんどはリズム唱同様の要領で楽譜に従い拍子カウントを打ちながら「音名(階名)唱」をします。これは実際に楽器を操作するのに役立ちます。勿論楽器によっては和音を伴うばあいがありますが、その場合は主旋律に相当する音を音名(階名)で歌いましょう。実際の音高で歌えなくてもいっこうに構いません。派生音名は歌いにくいので、それぞれ承知の上で♯♭は除いて歌いましょう。

 今度は楽器を持っているつもりで(実際にはまだ持ちません)歌いながら指を運動しましょう。弾き真似ですね。最近は「エアー何とか」なんていうのがありますが、パフォーマンスでなく、本気で「演奏練習」してくださいね。「シャドウ演奏」です。このときの拍子カウントは手拍子が出来ないでしょうから、足でタップしたり身体を揺らしたり、メトロノームに助けてもらうのも良いでしょう。いずれ、タップやメトロノームは演奏の邪魔になるものですからやめなければなりませんね。できれば身体を揺らして拍子が身体内にみなぎるようにカウントしましょう。歌うのは忘れずに!

 さあ、演奏段階に近づいてきましたよ。続きはまた後日。
posted by ひかちゃん at 00:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

理解するための分析方法を唱えないで「歌え!」

 「リズム唱」の話をしました。それは、あくまでも「リズムを歌う」ことなのですが、リズムの構造を理解しようと、分析のためのいろいろな方法をそのまま唱える方がいます。それは間違いです。

 例えば、4分の4拍子において、付点八分音符と十六分音符のリズムを理解しようと、拍子のカウント以外に、最小音符の十六分音符を単位にリズムパターンを分割して「タツツタ」とやる人がいます。これは、それぞれの「音」がどのように割り付けられるかの一つの分析方法で、「理解」の助けにはなります。

 たしかに、「理解できた」ということが、とりあえずはリズムパターンに相当する位置に「音」を出すことができるような気にさせてくれます。「やった!これでよし!」と思いがちです。しかし、テンポによっては有効でしょうが、実際には忙しくて、そこでカウントやテンポにのらなかったり、大変に不自然なことになります。ご本人も到底歌っている意識などもてません。必死に「音」を時間にあてがっただけであって、「リズムを歌っている」とはいえません。

  
続きを読む
posted by ひかちゃん at 22:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月01日

演奏までの段階「リズム唱」。 全てはこれから始まる。

 知っている曲も、知らない曲を演奏するつもりで楽譜に対してください。これはとても大切なことです。先入観を無くして楽譜に対するためです。
 
 さて、拍子はどのように書かれていますか?楽譜の先頭には拍子記号が書かれています。それを確認しないで練習を始めてはいけません。ところで、演奏しようとする人は、その記号を単に拍子が何拍子かを伝える表示記号と思ってはいけません。「次の拍子記号が現れるまでは、その拍子を常にカウントせよ!」という「命令記号」であると強く認識しなければなりません。

 ではまず、練習しようとする段落を決めます。始めは短い段落がよいでしょう。そして、その部分に適用する拍子記号のとおり手拍子を打ってカウントしてみましょう。できますね。次に、手拍子を打ちながら、楽譜にあるリズムを歌いましょう。「ラーラララー」のようにスキャットで歌いましょう。音の高低は無くて結構、その間手拍子は一定のテンポで拍子を打ち続けます。拍子とリズムの関連を確実に理解し、正確にリズムを歌えるようになることが目的です。楽器はいりません。

 これがリズム唱です。どんな曲も練習の始めに、必ずこれを行うようにしましょう。これが出来ないで演奏は無茶。全てはこれから始まります。

 次の段階は、また後日。
posted by ひかちゃん at 23:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月31日

練習方法をおぼえて!

 生徒さんはどうしてもどのように弾くか、だけに着目して、それだけを教えてもらおうとします。目的をそこだけに置こうとします。そして、特に大人の方は、どのように練習するかは自分で「研究」しようとする方が多いようです。
 
続きを読む
posted by ひかちゃん at 01:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。